歯肉炎の治し方
2024年10月31日
「歯肉炎」という言葉は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
皆さんにとっても聞き馴染みのある歯肉炎でしょうが、今回は、歯肉炎の症状や治し方について詳しくご説明していきましょう。
【歯肉炎ってどんなもの?】
歯肉炎は「歯ぐき(歯肉)に起きる病気」のことです。歯と歯ぐきの間にはとても小さな隙間(歯肉溝)があり、その隙間に汚れがたまることが主な原因とされています。
歯肉炎になると歯ぐきが赤く腫れた状態になります。そのまま炎症が強くなると歯みがきなどのちょっとした刺激で歯ぐきから出血しやすくなったり、膿が出たりするようになります。このように歯肉炎が進行してしまうと、炎症が歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んでしまいます。そうすると、歯ぐきの下にある骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちる“歯周炎”の可能性があるため注意が必要です。単に歯茎が腫れているだけだと思って歯肉炎を放置してしまうと骨が溶けてしまう歯周炎になるため、注意してケアしていく必要がありますね。
歯肉炎で歯ぐきが腫れている状態の場合、丁寧なブラッシングなどで口の中を清潔に保つことにより症状は改善します。しかし、初期の段階では痛みなどの症状が少ないため炎症が起きていることに気付かないことも少なくありません。その結果、自覚症状がないまま歯周炎に進行してしまうことも多いとされています。ですから、日頃からケアを適切に行い、口の中を清潔にしていくことが重要なのです。
【歯肉炎の原因】
歯肉炎の主な原因は、歯みがきなどの口のケアが不足することなどによって歯肉溝に歯垢(プラーク)や歯石などの汚れがたまることです。しかし、歯肉炎は口の中が不潔になったりすることのほかにも、薬の副作用や病気が要因となって引き起こされることがあります。
具体的な薬の例としては、抗てんかん薬、免疫抑制剤、カルシウム拮抗薬、経口避妊薬(ピル)などです。これらの薬には本来の効果にプラスして、副作用として歯ぐきの組織を増殖させる作用があります。その結果、歯肉ポケットにたまった汚れが取れにくくなり、歯肉炎を引き起こしたり、悪化させたりすることが知られています。
また、歯肉炎は白血病や糖尿病など免疫力の低下を引き起こす病気や、妊娠などによってホルモンが変化した場合、また全身的にビタミンが不足していたり、歯が生えかけている状態で歯肉が生えかけの歯に被ってしまっている埋伏している歯(半埋伏歯など)によって引き起こされることもあります。
さらに歯肉炎は、ヘルペスウイルスやカンジダ感染が原因で発症することもあります。汚れによる歯肉炎とは治療法が異なり、注意していかなければなりません。
【歯肉炎の種類】
歯肉炎にも種類があります。
①プラーク性歯肉炎
ひとつめは、プラーク性歯肉炎で、一般的な歯肉炎として知られているものです。
お口のケアが不足することで歯ぐきのまわりに汚れ(プラーク)がたまります。そうすると、口の中の細菌によって歯肉の炎症が発生します。歯ぐきが赤く腫れて、出血や痛みなどがみられるのが特徴です。
この状態ではレントゲン写真を撮ってみてみても、歯を支持する組織には喪失は認められません。
②非プラーク性歯肉炎
上記の細菌性プラーク以外の原因によって生じる歯肉炎のことです。
ウイルスや真菌など、プラークや細菌以外の感染による歯肉炎やアレルギー性歯肉病変などが含まれます。歯ぐきを外傷などで傷つけてしまった時の炎症もこちらです。
【歯肉炎と歯周病って何が違うの?】
歯肉炎とは、歯ぐきに限局する炎症のことです。
一夫で、歯周病となると歯ぐきだけでなく、歯の周囲組織まで炎症が波及している状態のことを意味します。
歯肉炎だと歯ぐきだけが炎症を起こしている状態であるので歯がグラグラ揺れることはありません。しかし、歯周病にまで進行してしまうと、歯を支える骨(歯槽骨)も溶けてしまうため、歯周病がひどくなるに従って歯がグラグラ揺れてきます。
パッとみただけでは、ご自分では歯肉炎なのか歯周病なのか判断がつきません。どちらも歯ぐきからの出血が認められたりして、とても似ている状態を示します。詳しく調べるためには、歯科医院での専門的な歯周病の検査やレントゲン写真での検査が必要となります。
【歯肉炎の治療法】
①プラーク性歯肉炎の治し方
歯肉炎の原因の一つに、プラークが溜まっていることがあげられます。プラークをしっかりと除去するために、ブラッシングを丁寧に行うことが重要です。
ゴシゴシと力を入れてみがくのではなく、歯ブラシの先端を歯ぐきに垂直に当てて、やさしくゆっくりと動かしてプラークを除去します。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間も清掃していきましょう。
②非プラーク性歯肉炎の治し方
こちらの歯肉炎の場合、プラークの蓄積による炎症ではないため、それぞれの原因への対処をしていかなければなりません。ウイルス、真菌などに感染して起こってしまった場合は、全身状態の改善が求められます。外傷などによるものであれば、傷口の治癒と共に治っていくでしょう。
【OCEAN歯科からのメッセージ】
歯肉炎を治すためには、正しいブラッシングを行い、お口の中を清潔に保つことが重要です。
歯肉炎と歯周病では歯ぐきから出血するなど似ている症状があるため、ご自分での判断が難しく、歯科医院での詳しい検査が必要となりますので、少しでも不安のある方は早めにご相談ください。
歯科医院でのクリーニングでは、専門的な口腔内清掃に加え、歯石を除去し、歯肉の炎症状態を改善することもできます。3ヶ月に一度、お口のお手入れをしていくことでお口の中を清潔に保ち、歯肉炎から歯周病に進行するのを防いでいきましょう。